ラベル exa の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル exa の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月28日土曜日

[Exa] ロードマップ作成開始

 明日からエクサに向けた様々な研究領域(アルゴリズム、アプリケーション、システムソフトウェア、プログラミングモデル、アーキテクチャ)におけるロードマップ作成が始まります。SACSISの続きで、秋葉原で行われます。

国際的にも, 類似の会議が IESP (http://www.exascale.org/)で行われており、日本からも参加していますが、我々の研究室のようにシステムソフトウェアに従事するものはこのような動きの把握は重要です。企業ではこのようなトップダウンの戦略策定は毎年のように行われ、それが実際の研究開発プロジェクトにブレークダウンされるわけですが、企業とアカデミックの差は、そのブレークダウンしたプロジェクトの成果物を厳密に管理し、成果が振るわないプロジェクトはどんどん切っていくことでしょう。アカデミアでは、産業界におけるスピードの速さには勝てると思わないので、より目の前の利益だけに左右されないように、企業ではできない中長期的に解決すべき本質的な研究課題に取り組むべきかと思います。

2011年5月8日日曜日

[ExaGraph/StreamGraph] Triangle Law

1. Spectra of "real-world" graphs: beyond the semicircle law

2. Practical algorithms for triangle computations in very large (sparse (power-law)) graphs
http://www-rp.lip6.fr/~latapy/Publis/triangles_short.pdf

[ExaGraph] CrayXMT の仕様

http://www.craysupercomputers.com/downloads/CrayXMT/CrayXMT_Datasheet.pdf

[ExaScale] エクサ関連ワークショップ資料

http://www.exascale.org/mediawiki/images/5/54/Talk05-EESI_WP34-IESP_April2011.pdf

[PGAS] GASNet

UC Berkeley が開発しているPGAS言語用ハードウェア非依存の高性能通信プリミティブ。UPC (Unified Parallel C), Titanium, Co-Array Fortran をサポート。

2011年4月10日日曜日