ラベル news の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル news の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月1日月曜日

国際高等セミナーハウス

国立情報学研究所(NII) のセミナーハウス。Crest プロジェクト等、合同研究室のゼミ合宿には良さそうです。
http://www.nii.ac.jp/about/seminar-house/

2011年6月20日月曜日

2011年上半期まとめ

最近の新たな論文としては以下の通り。

Yahoo S4 vs. System S: Miyuru & Takeno
Graph500 on TSUBAME: Suzumura & Ueno

もうすぐ7月になり、授業関係で忙しくしていた人も研究に没頭しましょう。上野君は、「クロネッカーグラフのスケールフリー性を利用した頂点配置による性能最適化」を。雁瀬君は インクリメンタル最短路問題を Incremental GIM-V 処理系(西井君開発)上に実装し、評価。
4年生の渡部君は Graph500 の日本語まとめを6月下旬まで。7月から4年生は院試勉強へ。勉強に集中してください。

M2は中間発表が 8/1 なので、それまでに結果を出しましょう。国際学会の論文もそろそろ出さねば。

Top500 - 京1位、TSUBAME2 5位

神戸の京が一位に。

Graph500 の発表も楽しみだ。

2011年6月8日水曜日

Current status

最近、様々な仕事が舞い込んできており、鬼のように忙しい日々が続くのだが、急遽講演のため6月下旬に韓国。7月前半はUSに。そんな中、嬉しいニュースもいくつか。昨年やっていた某通信事業会社へのストリームコンピューティングを基盤にしたシステムの稼働が本格的に始まり、イチローがコマーシャルで宣伝している。雁瀬・上野コンビの論文が某論文誌に採択されたのも大変喜ばしい。

IISWC の方は、Miyuru君、竹野君が奮闘してくれているので、なんとか Submission まで辿りつけるだろう。Graph500 に関しては、是非 IISWC と思っていたが、他のタスクのバランスを考えると厳しい。雁瀬君、上野君の論文も英語化するべきだろうが、ICSOC 2011 も考えられるが、それも締切りが来週。もう少し学生もそろそろ主体的に英語の論文を書いていくべき時期だろうが、こればっかりは本人の努力がものを言う。頑張ってほしい。

2011年3月30日水曜日

近況

さてそろそろ新年度に入ります。石井君の SACSIS 2011 に関してはまとまりつつありますが、、実験に関しては再現できるようにドキュメントを残しておいてください。ACS論文誌に関しては、雁瀬君・上野君が鋭意実装・執筆中です。頑張りましょう。

研究室の節電対策、仮想マシンを使ったサーバーの集約化に関しては、上記論文が落ち着いたら考えていきましょう。

インターンに関しては、France INRIA, Tennessee (米国HPC界を牛耳る Jack Dongarra教授がリード), GPMR (MapReduceのマルチGPUを実装したチーム) にコンタクトを取りました。連絡を待ちましょう。また、SanDiego SuperComputer Center, IBM Watson, なども考えています。本人同士の面識があるとベターですが、反応を見ながら一つずつコンタクトを取っていきたいと思います。IBM TRL にしろ、海外のインターンに関して紹介するというのも当たり間なことだと思わないでください。確かな信頼を得た人、結果を出した人がそのような機会が得られるのは当然のことです。



2009年8月14日金曜日

Google の内製サーバー

今まで明かされなかった Google の内製サーバーの仕様。
http://news.cnet.com/8301-1001_3-10209580-92.html