2009年10月14日水曜日

SST

森田君が見ている高橋さんの DPS コードに関する説明

- Input.csv の見方

- 各行は、センサーデータそのものをあらわす。一応 130 次元まで対応するように、130個あるが、実際に高橋さんが実験をしたのは 16, 32 次元ぐらいまで
-第1列目が到着する間隔をあらわす。5 だったら、
 5秒待つという意味. 0だったら待たない
- System S のバグで、第1列目は読み込んでもらえない
- vstream inputDatStream は使う次元数をあらわす。この場合だと次元数は 4
- for_begin で センサーの各次元に対する計算
- Aggregate は、49 個(49行)のセンサーデータを集めて、Col(data@i)
で @i 次元目のデータをすべて出力ストリームで返す。なので、型は FloatList

- CPU のスケールアウト数を変える方法
- GeneralPool[] の 1 とノード数に変更する
- Makefile のノード数を変更する必要あり
- 時間は、開始時刻と最終時刻の引き算を実行

0 件のコメント:

コメントを投稿